プログラム・日程表
日本口腔腫瘍学会理事長講演
- 口腔がん治療の未来に向かって
- 演者
- 太田嘉英(東海大学医学部外科系口腔外科学領域教授)
海外招待講演
- The clinical application of CTCs in head and neck cancer
- 演者
-
林 冠州(Kuan-Cho Lin)
Professor,Department of Oral and Maxillofacial Surgery,
College of Oral Medicine, Taipei Medical University
特別講演
- 頭頸部腫瘍に対する頭蓋底外科の進歩
- 座長
- 桐田忠昭(日本口腔外科学会理事長、奈良県立医科大学口腔外科学講座教授)
- 演者
- 丹生健一(日本頭頸部癌学会理事長、
神戸大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野教授) - 循環癌細胞によるliquid biopsyの開発とその将来展望
- 座長
- 栗田 浩(信州大学医学部歯科口腔外科学講座教授)
- 演者
- 近松一朗(群馬大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授)
- 斃れて後已む
- 座長
- 梅田正博(長崎大学大学院医歯薬総合研究科口腔腫瘍学分野教授)
- 演者
- 調 憲 (群馬大学大学院医学系研究科総合外科学講座教授)
教育講演
- 本年も教育研修会は学術大会と同時開催で行います。
- 教育講演11演題中5演題聴講で修了証を発行致します。
ビデオ講演
- 若手に教える基本的手術手技
- 演者
- 岩江信法(兵庫県立がんセンター頭頸部外科部長)
榎木祐一郎,蝦原康宏(埼玉医科大学国際医療センター頭頸部腫瘍科)
八木原一博(独立行政法人 埼玉県立がんセンター 中央診療部長・口腔外科科長)
伏見千宙(国際医療福祉大学三田病院頭頸部外科講師)
野村 正(神戸大学大学院医学研究科形成外科学分野准教授)
木村武一郎(埼玉医科大学国際医療センター形成外科助教)
明石昌也(神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野教授)
原田浩之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学分野教授)
柚鳥宏和(岡山大学医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野助教)
石橋浩晃(朝日大学 歯学部 口腔病態医療学講座 口腔外科学分野准教授)
飯塚能成(本庄市児玉郡歯科医師会前会長、飯塚歯科医院院長) - 他科領域の手術から何かを掴み口腔がん手術に応用する
- 成人心臓外科領域の血管心腔吻合手技:
阿部知伸(群馬大学大学院医学系研究科 総合外科学講座 循環器外科学分野教授) - 口腔腫瘍切除後再建に活かせる乳房再建術の技術・意義・心構え:
牧口貴哉(群馬大学医学部附属病院形成外科診療教授
/同大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座講師) - 脊椎外科の世界:頭蓋頚椎移行部から仙骨まで:
筑田博隆(群馬大学大学院医学系研究科整形外科学教授) - 足病手術と創傷外科:寺師浩人(神戸大学大学院医学研究科形成外科学分野教授)
- 顔面神経再建術:橋川和信(名古屋大学大学院医学系研究科形成外科学准教授)
- 群馬大学手外科班における手術加療の実際:
田鹿 毅(群馬大学大学院保健学研究科准教授)
ワークショップ(テーマおよびコーディネーター)
- 早期口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節の対応(特に舌癌を中心として):
蝦原康宏(埼玉医科大学国際医療センター頭頸部腫瘍科・耳鼻咽喉科) - 口腔扁平上皮癌における予防的頸部郭清を再考する:
柳本惣市(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔腫瘍学分野) - 術後再発転移高リスク症例の定義、対応、予後:
鵜澤成一(大阪大学大学院歯学研究科口腔外科第二教室) - 下顎歯肉癌治療を再考する:山川延宏(奈良県立医科大学口腔外科学講座)
- 口腔扁平上皮癌・咀嚼筋間隙進展の対応:野口忠秀(自治医科大学歯科口腔外科学講座)
- 顎骨中心性癌の治療:八木原一博(埼玉県立がんセンター歯科口腔外科)
- 口腔悪性黒色腫の治療:小谷 勇(鳥取大学医学部口腔顎顔面外科学分野)
- 上顎再建の理論:元村尚嗣(大阪市立大学大学院医学研究科形成外科)
- 口腔再建におけるエビデンスとセンス:
寺尾保信(がん・感染症センター都立駒込病院形成再建外科) - 基礎研究のエビデンスをセンスよく臨床に応用する
-現在進行中のtranslational research-:
鵜澤一弘(千葉大学大学院医学研究院口腔科学講座) - 顎骨原発骨軟部腫瘍1(骨肉腫):
釘本琢磨(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学分野) - 顎骨原発骨軟部腫瘍2(骨肉腫以外):
光藤健司(横浜市立大学大学院医学研究科 顎顔面口腔機能制御学) - 歯原性癌の治療と予後:
佐々木朗(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野) - もう一度エナメル上皮腫の治療を考える:
大廣洋一(北海道大学大学院歯学研究科口腔顎顔面外科学教室) - 口腔扁平上皮癌・遠隔転移症例の対応と予後:堀江彰久(関東労災病院歯科口腔外科)
- 前癌病変としての上皮性異形成の診断、治療、予後-特にhigh-grade dysplasiaについて-:
長塚 仁(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔病理学分野) - 口腔がん治療におけるサルコペニアの影響:
牧口貴哉(群馬大学医学部附属病院形成外科診療教授/同大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) - 口腔扁平上皮癌・手術不能局所進展例に対する治療戦略:
林 信(北海道がんセンター口腔腫瘍外科) - 口腔扁平上皮癌の更なる治療成績向上のために考える事:
中山秀樹(熊本大学大学院生命科学研究部歯科口腔外科学分野) - 二次、三次医療機関における口腔細胞診の必要性-口腔細胞診の意義をもう一度考える-:野村武史(東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座/口腔がんセンター)
- ACCの10年生存率を上げるために:
伏見千宙(国際医療福祉大学三田病院頭頸部外科) - 口腔扁平上皮癌亜型の治療:笠松厚志(千葉大学大学院医学研究院口腔科学講座)
- 再建顎骨上にインプラントは必要か-本当に機能するのか?-:
渋谷恭之(名古屋市立大学大学院医学研究科口腔外科学分野) - 画像で切除範囲の正確な決定は可能か?:
林 孝文(新潟大学大学院医歯学総合研究科顎顔面放射線学分野) - 口腔がん手術に代わる治療modality:
三浦雅彦(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔放射線腫瘍学分野) - 高齢者口腔がん治療における治療法決定因子:
上田倫弘(北海道がんセンター口腔腫瘍外科)